1. 見出し | 2. 読み方 | 3. 言い換え語 | 4. 備考 |
アイヌ系 | あいぬけい | アイヌ アイヌ民族 | アイヌ系はアイヌ民族に対する強制同化が生んだ言葉 |
合いの子 | あいのこ | 混血 混血人 | 慣用的に用いる場合は「足して2で割った」ほどの意か |
青姦 | あおかん | 野合 | 屋外で性交すること。意外に知らない人が多い |
アカ | あか | 共産主義者 共産シンパ | |
明盲 | あきめくら | 字の読めない人 非識字者 | 言い換え語に文盲があるが好ましくない |
足切り | あしきり | 予備選抜 二段階選抜 | 漫画「ラブひな」では、暗示として主人公の足が切れる |
足を洗う | あしをあらう | 更生する | 洗足池(東京)は「日蓮上人が足を洗った」池であり、慣用句として「足を洗う」意はない |
当て馬 | あてうま | 交代要員 | 野球の場合 |
アメ公 | あめこう | アメリカ人 | |
あらめん | あらめん | 初対面 | 探偵用語 |
アル中 | あるちゅう | アルコール中毒 アルコール依存症 | 「…中毒」は急性、「…依存症」は慢性のもの |
按摩 | あんま | マッサージ師 あんま師 | 職業名 |
家柄 | いえがら | | 結婚、就職の条件にするような表現は不可 |
イカサマ | いかさま | にせもの | |
躄 | いざり | 足の悪い人 足の不自由な人 | |
伊勢乞食 | いせこじき | | なるべく使わない。節倹(ケチ)な伊勢の人をののしっていう語 |
イタ公 | いたこう | イタリア人 | |
板前 | いたまえ | 調理師 板前さん | 職業名 |
いちゃもん | いちゃもん | 言い掛かり | |
田舎 | いなか | | 東京との対比としては使わない。「町の子供。田舎の子供」や、生まれた土地の意味として使う場合は、悪印象を与えないよう配慮し使用する |
犬殺し | いぬごろし | 野犬捕獲員 狂犬病予防技術員 | 職業名。「犬取り」とも |
移民 | いみん | 海外移住者 | |
イモ | いも | 田舎者 | なるべく使わない |
インチキ | いんちき | ごまかし | |
インディアン嘘つかない | いんでぃあんうそつかない | | 比喩表現は不可。「クレタ人は嘘つきだ」はOK。 |
淫売 | いんばい | 売春 | |
裏日本 | うらにほん | 日本海側 | |
うんこ | うんこ | 大便 うんち | 幼児語の「うんち」は可。2005/10/19「トリビアの泉」でうんこに関するネタが紹介され連呼された。バラエティの文脈では可か |
運ちゃん | うんちゃん | 運転手 | |
エスキモー | えすきもー | イヌイット | |
穢多 | えた | | 使わない。特に江戸期、非人とともに被差別階級とされた。ちなみにスペインの反政府組織ETA(バスク祖国と自由)は“えた”と発音する |
越後の米つき | えちごのこめつき | | なるべく使わない |
エチゼンクラゲ | えちぜんくらげ | 大型クラゲ | 福井県水産課の要請によるが、2006/01現在マスコミは自粛していない模様。1920年、同県水産試験場長・野村貫一が新種のクラゲを発見、命名した |
エディター | えでぃたー | 編集者 | |
OL | おーえる | 女子社員 女子事務員 会社勤めの女性 | 「OL」の乱用は避ける |
オールドミス | おーるどみす | | 使わない。和製英語。未婚のまま婚期を過ぎた女性。「負け犬」と同義と考えられるが、負け犬はメディアで大々的に扱われている |
オカマ | おかま | | |
沖仲仕 | おきなかし | 港湾労働者 | |
唖 | おし | 口の不自由な人 聾者 ろうあ者 | |
落人部落 | おちうどぶらく | 落人村 | 戦等により逃亡した者が住み着いた村の意か |
落ちこぼれ | おちこぼれ | 授業についていけない子供 学業・成績不振の子供 | やむをえない場合は「いわゆる落ちこぼれ」と表現する |
落とし前 | おとしまえ | 金銭の絡んだ決着 | |
溺れ死ぬ | おぼれじぬ | 溺れて死ぬ | |
お巡り | おまわり | 警察官 お巡りさん 巡査 | 幼児語としての「お巡りさん」は可とする |
表日本 | おもてにほん | 太平洋側 | |
親方 | おやかた | チーフ 班長 | 土木関係の語 |
おわい屋 | おわいや | 清掃員 作業員 | 「おわい」は大小便の意 |
女子供 | おんなこども | | なるべく使わない。女性や子供を軽んじる意を持つ |
女の腐ったような | おんなのくさったような | | |
隠坊 | おんぼう | 火葬場従業員 | |
1. 見出し | 2. 読み方 | 3. 言い換え語 | 4. 備考 |
外人 | がいじん | 外国人 | 「グループ外、縁もゆかりも無い人」が原義 |
蛙の子は蛙 | かえるのこはかえる | 凡人の子は凡人だ 子は親に似る | |
ガキ | がき | 子供 | |
確信犯 | かくしんはん | 故意犯 | 「故意に悪事を働く」は誤用。宗教・政治的な信念から正しいことと信じてする犯行が本義。ただかなり定着している |
拡張員 | かくちょういん | セールススタッフ セールスマン | 特に、インテリが書いてヤクザが売る出版物を売る人を指す |
拡張団 | かくちょうだん | セールスチーム | |
拡張団長 | かくちょうだんちょう | セールスチーム代表 セールスチームマネージャー セールスチームリーダー | |
家系 | かけい | | なるべく使わない。「適性は家系と深くかかわる」などは不可 |
過去帳 | かこちょう | 檀家の記録 | |
ガサ | がさ | 捜索 | |
かさっかき | かさっかき | 性病患者 | |
片足 | かたあし | 片方の足 | |
片親 | かたおや | 母子家庭 父子家庭 | |
片手落ち | かたておち | 気配りに欠ける 不公平 | 本来侮蔑語ではないが「片手・落ち」と誤解されるためなるべく使わない |
片肺 | かたはい | 片翼 | 比喩的表現の場合は要注意。双発の飛行機が片方のエンジンしか動かない状態から |
片目 | かため | 片方の目 隻眼 独眼 | |
片端 | かたわ | 身体障害者 | |
がちゃ目 | がちゃめ | 斜視 | |
担ぎ屋 | かつぎや | 行商人 | |
かったい | かったい | ハンセン病 | |
がっぷり四つ | がっぷりよつ | がっぷり | 「四つ」が被差別部落を連想させるからか |
カッペ | かっぺ | | 使わない。田舎兵衛(いなかっぺえ)の略。田舎者をさげすんでいう語 |
上方の贅六 | かみがたのぜいろく | | なるべく使わない。江戸の者が関西人をあざけっていった称 |
借り腹 | かりばら | | うみねこのなく頃に |
皮被り | かわかぶり | 包茎 | 仮性包茎は日本人男性の6割とも9割とも言われている |
皮切り | かわきり | 手始め | 最初に据える灸は皮膚を切るような痛みを感じることから。包茎手術の意はないが卑俗に感じる場合もある |
川向こう | かわむこう | | 使わない。川を隔てたむこうの岸の意 |
河原乞食 | かわらこじき | 芝居役者 | 江戸期、歌舞伎が河原で興行されたため。現代において河原に住むホームレスを指す語ではない |
看護婦 | かんごふ | 看護師 | 「看護士」でなく「看護師」 |
姦通 | かんつう | 不倫行為 | |
キ印 | きじるし | 精神障害者 | 使わない。キ印キッド→キャプテンキッド(ひょっこりひょうたん島) |
キチ | きち | マニア | 気違いの略。釣りキチ→釣りマニア |
気違い | きちがい | | 原則として使わない。「サザエさん」第1話でサザエがカツオに対して言った |
気違い沙汰 | きちがいざた | | 絶対に使わない。常軌を逸した行いを指す |
気違いに刃物 | きちがいにはもの | | 絶対に使わない。極めて危険性が高い状況を示す慣用句 |
ぎっちょ | ぎっちょ | 左利き | |
給仕 | きゅうじ | ボーイ 接客係 | 女工等と同様、時代背景を明確にして使われることがある |
灸を据える | きゅうをすえる | お仕置き 制裁 | 東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会が使わないよう要請している |
狂気 | きょうき | | なるべく使わない |
狂気の沙汰 | きょうきのさた | | なるべく使わない |
狂女 | きょうじょ | 精神障害者 | |
狂人 | きょうじん | | むやみに多用しない |
漁夫 | ぎょふ | 漁民 漁船員 | ただ「漁夫の利」が放送禁止用語である記述は確認できないため、慣用句としては使用可か |
苦力 | くーりー | 労働者 | 中国語から。特に中国・インド・アフリカ等植民地での下層肉体労働者の意 |
屑屋 | くずや | 廃品回収業者 資源交換業 | |
愚鈍 | ぐどん | | 使わない。無知で間が抜けている者の意 |
首切り | くびきり | 解雇 人員整理 | ちなみに中国語では「イカを炒める」と言う。無職者が腹を空かせて布団にくるまるさまが、加熱して丸まったイカに見えることから |
汲み取り屋 | くみとりや | 清掃員 作業員 | |
狂う | くるう | | |
クロ | くろ | 黒人 | 1988年岩波書店「ちびくろサンボ」絶版も、2005年瑞雲舎から復刊 |
黒んぼ | くろんぼ | 黒人 | 「ちびくろサンボ」が絶版になった一方で、ドラゴンボール再放送ではミスター・ポポがカットされることはなかった |
くわえ込む | くわえこむ | | なるべく使わない。卑俗に聞こえるためと、慣用句として異性を連れ込む意があるからか |
クンニ | くんに | | エデンの檻。2009/12/28伊集院光 深夜の馬鹿力で連呼 |
群盲象をなでる | ぐんもうぞうをなでる | | 特別な場合以外は使わない方がよい。凡人は大事業や大人物の一部しか見えず、全体像を見渡せない意 |
芸人 | げいにん | 芸能人 | 現代で一般的なのは「お笑い芸人」の略としてか |
ゲーセン | げーせん | 五千円 | 音楽家の符丁。G(ゲー)線(音楽)→5線→5千か。高木ブーがトーク番組で使用したがお詫び・訂正はされず。一般視聴者向けの言い換え語か。アミューズメント施設の意ではない |
下女 | げじょ | お手伝いさん | |
血統 | けっとう | | 結婚、就職などの文脈では注意する |
毛唐 | けとう | 白人 | |
下男 | げなん | お手伝いさん | |
健全なる精神は健全なる身体に宿る | けんぜんなるせいしんはけんぜんなるしんたいにやどる | | |
ゲンナマ | げんなま | 現金 キャッシュ | 現金を示す俗語。近世になってから使用されるように |
強姦 | ごうかん | 乱暴 暴行 | 刑法上は別。暴力や脅迫により意に反して性交すること。対義語は和姦 |
後進国 | こうしんこく | 開発途上国 発展途上国 | |
興信所 | こうしんじょ | 民間調査機関 調査会社 | 結婚、就職などの文脈では言い換え語の使用も要注意 |
業病 | ごうびょう | | 使用に注意。悪業の報いでかかる、つらい病気の意 |
鉱夫 | こうふ | 鉱山労働者 鉱員 | |
工夫 | こうふ | 労働者 作業員 | |
坑夫 | こうふ | 鉱山労働者 鉱員 | |
紅毛人 | こうもうじん | 白人 | |
黒人 | こくじん | | 不必要に使わない。黒人兵→米兵。人種の分類では単純に肌の色だけから区別するものではなく、例えばインド人は分類上は白人(コーカソイド) |
虚仮 | こけ | 精神障害者 | |
孤児院 | こじいん | 児童養護施設 | |
乞食 | こじき | ホームレス | |
小僧 | こぞう | 店員 | |
小使い | こづかい | 用務員 校務員 | |
子供 | こども | 子ども | |
小人 | こびと | 妖精 ドワーフ | 白雪姫と7人の小人 → 白雪姫と7人のドワーフ(または妖精) |
ゴミ屋 | ごみや | 廃品回収業者 資源交換業 | |
コロシ | ころし | 殺人 | |
1. 見出し | 2. 読み方 | 3. 言い換え語 | 4. 備考 |
魚屋 | さかなや | 鮮魚商 | 職業名 |
ザギン | ざぎん | 銀座 | |
サツ | さつ | 警察 | |
サラ金 | さらきん | 消費者金融 | |
サラブレッド | さらぶれっど | | 比喩表現に注意。サラブレッドには厳格な血統登録が行われ、1頭1頭に全て血統書が存在する |
三韓征伐 | さんかんせいばつ | 三韓出兵 | 3世紀、神功皇后が行った(とされる)新羅から百済・高句麗への出兵を示し、日本書紀に記述が残る |
三国人 | さんごくじん | 中国人、韓国人 | 第二次大戦中から終戦後にかけ、日米両国に対し中国韓国を第三者として「三国」と呼称したことから |
三助 | さんすけ | 浴場従業員 | |
産婆 | さんば | 助産師 | 助産婦→助産師 |
色盲 | しきもう | 色覚異常 | |
支那 | しな | 中国 | 東シナ海、南シナ海は使用可。語源はChinaと同じく“秦”から、サンスクリット語を経て音訳したもの |
支那人 | しなじん | 中国人 | |
支那蕎麦 | しなそば | 中華そば ラーメン | |
支那竹 | しなちく | メンマ | ある時期から「メンマ」呼称が一気に普及したため、世代によって他方が通じない場合がある |
支那料理 | しなりょうり | 中国料理 中華料理 | |
士農工商 | しのうこうしょう | 身分社会 階級制度 | |
ジプシー | じぷしー | ロマ | |
自閉症児 | じへいしょうじ | 自閉症の子供 | |
シマ | しま | なわばり | |
地回り | じまわり | 暴力団員 | |
ジャップ | じゃっぷ | 日本人 | アメリカ等ではJapよりもNipの方が強い侮蔑を示すが、日本では一般的ではない |
ジャリ | じゃり | 子供 | |
ジュー | じゅー | ユダヤ人 | Jew。欧米でユダヤ人を罵っていう語 |
獣医 | じゅうい | 獣医師 | |
周旋屋 | しゅうせんや | 周旋業者 土地斡旋業者 | |
酋長 | しゅうちょう | 部族長 首長 | ゲロロ酋長 → ゲロロ艦長 |
嬢 | じょう | 手 | 電話交換嬢→電話交換手。うぐいす嬢など愛称は別 |
障害者 | しょうがいしゃ | 障がい者 | 本来は障碍者。障害競走(競馬)→ジャンプステークス |
将棋倒しになる | しょうぎだおしになる | 折り重なるように倒れる | 将棋連盟からの申し入れによる。ちなみにビリヤード協会は「玉突き事故」を容認している |
情夫 | じょうふ | 愛人 | |
情婦 | じょうふ | 愛人 | |
女給 | じょきゅう | ホステス ウェイトレス | 給仕と同じく、時代背景から用いる場合がある |
植物人間 | しょくぶつにんげん | 植物状態人間 | |
女傑 | じょけつ | 女流 女性 | |
女工 | じょこう | 女子工員 女子従業員 | 時代背景を明確にした場合はよい |
助産婦 | じょさんぷ | 助産師 | |
処女作 | しょじょさく | 第一作 | |
処女峰 | しょじょほう | 未踏峰 | |
女中 | じょちゅう | お手伝いさん | |
職工 | しょっこう | 工員 工場従業員 | |
しらっこ | しらっこ | 白皮症 | アルビノ。萌え要素の1つにも数えられる |
尻拭い | しりぬぐい | 後始末 | |
心障児 | しんしょうじ | 心身障害児 | 略さない。やむを得ない場合「身障児」とする |
心障者 | しんしょうしゃ | 心身障害者 | 略さない。やむを得ない場合「身障者」とする |
新平民 | しんへいみん | | 使わない。江戸期に賤民扱いされていた人々に対する明治以後の蔑称 |
ズージャー | ずーじゃー | ジャズ | |
スケ | すけ | 女 情婦 | |
すけこまし | すけこまし | 漁色家 プレイボーイ | |
スチュワーデス | すちゅわーです | フライトアテンダント 客室乗務員 | |
滑り止め | すべりどめ | 併願校 安全校 | 現在でも、受験生の間では「滑り止め」は一般に用いられる |
ずらかる | ずらかる | 逃げる | |
スラム | すらむ | | なるべく使わない。貧民街の意 |
正妻 | せいさい | | 「正妻のポストを得た」など比喩的用法に注意 |
精神異常 | せいしんいじょう | 精神障害 | |
精神分裂病 | せいしんぶんれつびょう | 統合失調症 | |
精薄 | せいはく | 精神薄弱児 | 略さない。「精神薄弱児」には侮蔑の意味はない |
傴僂 | せむし | 猫背 | なるべく使わない。ゲーム「悪魔城ドラキュラ」に「せむし男」が登場するが、米国版「Castlevania」では「のみ男」となっている |
鮮人 | せんじん | 朝鮮人 | 使わないこと |
潜水夫 | せんすいふ | 潜水作業員 | |
千摺り | せんずり | 自慰行為 オナニー | 多数回男性器を摺ることから |
線路工夫 | せんろこうふ | 保線員 保線区員 | |
掃除婦 | そうじふ | 清掃作業員 | |
掃除夫 | そうじふ | 清掃作業員 | |
雑役夫 | ぞうやくふ | 用務員 校務員 | |
育ちより氏 | そだちよりうじ | | 使わない。「氏より育ち」も要注意 |
1. 見出し | 2. 読み方 | 3. 言い換え語 | 4. 備考 |
第三国 | だいさんごく | | 中国・朝鮮の意味のときは不可。「三国人」の備考に語源詳細 |
代書屋 | だいしょや | 行政書士 | 直子の代筆 |
台湾政府 | たいわんせいふ | 台湾当局 | 1972年日中国交樹立以後、日本政府は台湾政府を認めていないため |
台湾ハゲ | たいわんはげ | 禿頭病 | |
タケノコ医者 | たけのこいしゃ | | なるべく使わない。“やぶ”にも満たない技術の劣る医者の意 |
蛸部屋 | たこべや | 窮屈な作業員宿舎 | |
タタキ | たたき | 強盗 | |
ダッチマン | だっちまん | オランダ人 | |
玉袋筋太郎 | たまぶくろすじたろう | 知恵袋賢太郎 | NHKに出演の場合 |
他力本願 | たりきほんがん | | 「他人任せ」の意味で使うのは誤用。弥陀の本願の力に頼って成仏する意 |
垂れ流す | たれながす | 流しっぱなしにする | 公害問題は例外 |
知恵遅れ | ちえおくれ | 知的障害 | |
近目 | ちかめ | 近視 | |
血筋 | ちすじ | | 結婚、就職などの文脈では要注意 |
チビ | ちび | | 使わない。ちなみに2001年に問題となったメクラチビゴミムシは改名されなかった |
痴呆症 | ちほうしょう | 認知症 | |
チャリンコ | ちゃりんこ | スリ | |
チャンコロ | ちゃんころ | 中国人 | |
中共 | ちゅうきょう | 中華人民共和国 中国 | 中国共産党の略ならよい |
朝鮮征伐 | ちょうせんせいばつ | 朝鮮出兵 文禄・慶長の役 | 1592・1597年豊臣秀吉による李氏朝鮮への出兵 |
朝鮮人参 | ちょうせんにんじん | 高麗人参(こうらいにんじん) | |
チョン | ちょん | 韓国人 | |
跛 | ちんば | 足の悪い人 足の不自由な人 | |
釣り書き | つりがき | 自己紹介書 | |
連れ子 | つれご | お子さん | 再婚に際して前夫・前妻の子供を指す。俗に「コブ」とも |
聾 | つんぼ | 耳の不自由な人 | |
聾桟敷 | つんぼさじき | きこえないところ | |
低開発国 | ていかいはつこく | 開発途上国 発展途上国 | |
低脳 | ていのう | 学習障害 学習困難 | |
低脳児 | ていのうじ | 学習障害児 学習困難児 | |
デカ | でか | 刑事 | |
出稼ぎ | でかせぎ | 季節労働者 | |
丁稚 | でっち | 店員 | |
出戻り | でもどり | | 使わない。結婚した女性が離婚して生家に帰る、またその人の意 |
天才と狂人は紙一重 | てんさいときょうじんはかみひとえ | | なるべく使わない |
手ん棒 | てんぼう | 隻腕 | 片方の腕が無い人を指す |
土方 | どかた | 労働者 作業員 | |
特殊学級 | とくしゅがっきゅう | 身障児学級 | |
特殊学校 | とくしゅがっこう | 特殊教育学校 | 養護学校、盲・ろう学校などの総称 |
特殊部落 | とくしゅぶらく | 同和地区 | |
土建屋 | どけんや | 土建業者 建設業者 | |
土工 | どこう | 労働者 作業員 | |
床屋 | とこや | 理容師 理髪師 理容業 理髪店 | 図書館危機 |
土左衛門 | どざえもん | 水死人 | その様相が江戸期の力士「成瀬川土左衛門」を連想させたことから |
屠殺 | とさつ | 食肉解体 | |
屠殺場 | とさつじょう | 屠畜場 | |
屠殺人 | とさつにん | 食肉市場職員 屠畜場従業員 | |
どさ回り | どさまわり | 地方巡業 | |
土人 | どじん | 原住民 | |
共稼ぎ | ともかせぎ | 共働き | |
吃 | どもり | 言語障害者 吃音 | 2005/10/23「ガキの使いやあらへんで」のトークで、壊れた(?)カーナビに対して浜田「○○○(ドモリ?)やないか」と発言、音声は編集された |
ドヤ | どや | 犯人の隠れやすい宿 | |
ドヤ街 | どやがい | 簡易宿泊街 | |
富山の三助 | とやまのさんすけ | | なるべく使わない |
トルコ嬢 | とるこじょう | ソープレディ | |
トルコ風呂 | とるこぶろ | ソープランド | トルコ政府の要請に加え、1984年トルコ人留学生ヌスレット・サンジャクリによる厚生省直訴により改名、一部が支持した「ロマン風呂」を抑えて定着した |
どん百姓 | どんびゃくしょう | 農民 農家の人 お百姓さん | |
1. 見出し | 2. 読み方 | 3. 言い換え語 | 4. 備考 |
ハーフ | はーふ | 混血 混血人 | ヒョウとライオンの混血は「レオポン」。また言い換えに「ダブル」とも |
パーマ屋 | ぱーまや | 美容院 | |
馬鹿チョンカメラ | ばかちょんかめら | オートマチックカメラ 全自動カメラ | 「馬鹿でもチョンと押せば写せるカメラ」が説としては有力か |
馬鹿でもチョンでも | ばかでもちょんでも | | なるべく使わない。チョンは朝鮮人に対する蔑称 |
白痴 | はくち | 精神障害者 | |
パクる | ぱくる | 逮捕する | |
馬喰 | ばくろう | 家畜仲買人 | |
端女 | はしため | | うみねこのなく頃にから。召使いの女の意 |
肌色 | はだいろ | ペールオレンジ うすだいだい | |
バタ屋 | ばたや | 廃品回収業者 資源交換業 | |
発狂する | はっきょうする | 気が狂う | |
馬丁 | ばてい | 馬手 厩務員 | 明治からの賎業としての「馬丁」が連想される。競馬法では馬丁のまま |
パン助 | ぱんすけ | 娼婦 | |
番太 | ばんた | | どうしても必要な場合「番小屋の○○」というようにする |
半島人 | はんとうじん | | 使わないこと |
飯場 | はんば | 作業員宿舎 | |
引かれ者 | ひかれもの | | なるべく使わない。刑場に引かれていく罪人の意か |
跛 | びっこ | 足の悪い人 足の不自由な人 | |
非人 | ひにん | | 使わない。江戸期、えたとともに賤民視された人々の呼称 |
ヒモ | ひも | 関係ある男 | 女に金品を貢がせて生活する男を指す俗語 |
百姓 | ひゃくしょう | 農民 農家の人 お百姓さん | NHKで農業従事者が自分のことを「百姓」と言い放送事故になったとも |
日雇い | ひやとい | 自由労働者 | |
貧農 | ひんのう | 貧しい農民 | |
醜男 | ぶおとこ | 器量の悪い男 | |
不可触民 | ふかしょくみん | ハリジャン | インドのカースト制におけるカースト外の身分 |
不具 | ふぐ | 身体障害者 | |
父兄 | ふけい | 父母 保護者 | |
不治の病 | ふじのやまい | 治りにくい病気 難病 | |
ブス | ぶす | | 使わない |
ブタ箱 | ぶたばこ | 留置場 | |
ブツ | ぶつ | 盗品 | |
踏切番 | ふみきりばん | 踏切警手 踏切保安係 | 保安係を必要とする踏切は第1種乙・第2種があるが、第2種は国内に既に無く第1種乙も数少ない |
ブラインドタッチ | ぶらいんどたっち | タッチタイピング | |
部落 | ぶらく | 集落 地区 | |
浮浪児 | ふろうじ | ホームレスの子供 | |
浮浪者 | ふろうしゃ | ホームレス | 日本語には浮浪者の適切な言い換えが無く、英語から代用している |
ペイ患 | ぺいかん | 麻薬患者 | |
ペイ中 | ぺいちゅう | 麻薬中毒 | |
坊主 | ぼうず | 僧侶 お坊さん | 坊主頭→丸刈り |
北鮮 | ほくせん | 朝鮮民主主義人民共和国 北朝鮮 | |
ポコペン | ぽこぺん | 中国人 | ポコペン人→ペコポン人(ケロロ軍曹)。中国語の「不 句多 本 bu gou ben」(金額が足りない)から。かつて日中貿易の際、中国人商人がよく用いたことから |
保線工夫 | ほせんこうふ | 保線区員 保線作業員 | |
ポッポー屋 | ぽっぽーや | 鉄道員 | |
保母 | ほぼ | 保育士 | 保母・保父→保育士。ちなみにロリコンの神様、宮崎駿は保育園を経営している。 |
ポリ公 | ぽりこう | 警察官 | |
本腰を入れる | ほんごしをいれる | | 卑俗な感じを持つ人もあるので、注意して使う |
ぽん引き | ぽんびき | 客引き | |
ほんぼし | ほんぼし | 真犯人 | |